kigyostartupのブログ

読んだことを片っ端から忘れてしまうので、忘れないように、要約を記録することにしました。

ハーバード日本史教室

ハーバード日本史教室 (中公新書ラクレ) [ 佐藤 智恵 ]楽天で購入

ハーバード大学で、日本史が熱心に教えられていることに気がついた著者が、何を学び教えているのか、日本が世界に与えた影響、日本の強みと課題、日本が果たすべき役割を探るために、10人の教授へのインタビューし講義風にまとめるかたちで、日本の価値を再発見するもの。

序章では、明治維新後に初めて日本人としてハーバード大学に留学した金子堅太郎を筆頭に、小村寿太郎、松方乙松、山本五十六を紹介した後、ライシャワーが設立した日本研究所と、その人気ぶりに触れています。

第1講義でアンドルー・ゴードンは、第二次世界大戦の敗戦で日本の積極性が失せており、負の歴史を否定せず認める勇気を持ち、品格ある国家を目指すことを提案しています。

第2講義でデビッド・パウエルは、鎖国をしながらも各地では積極的に諸外国と貿易していたことや、明治の日本人の英語力を称賛したうえで、これからの日本人は内向きを改めて、もっとコスモポリタンになれと叱咤します。

第3講義ではアルバート・グレイグが明治維新での近代化への貢献度では、大久保利通木戸孝允こそが、西郷隆盛坂本龍馬よりも高いと評価し、内向きと評される現代の日本人は目標を見失っていると指摘します。

第4講義イアン・ジャレッド・ミラーは、環境やエネルギーの視点から見たたときに、一例として九州の炭鉱が沿岸部に近く運搬しやすかったことが近代化を促進した等を述べ、日本の強みが情に厚いことしています。

第5講義では、ジャパン・アズ・ナンバーワンで知られる、エズラ・ヴォーゲルが、当時の米国、アジア諸国の反応を振り返えった後、教育や治安を称賛し、経済面ではなく、環境や平和、貿易分野で世界をリードしてほしいと期待を述べます。

第6講義では、ジェフリー・ジョーンズが、岩崎弥太郎渋沢栄一を対照的したうえで、資本主義が正当性を失うなかで、渋沢栄一の目指した合本主義が、格差を是正するものと説きます。

第7講義ではサンドラ・サッチャーが、トルーマンの原爆投下の意志決定プロセスの欠陥を指摘したうえで、終戦詔書に見られる昭和天皇のモラルリーダーシップに触れて、過ちを認める重要性を説いた後、日本の平和主義に期待をかけ世界の良心であることを望みます

第8講義ではテオドル・ベスターが、和食文化の独自性の他、築地市場に働く人びとで形成された、ひとつの社会としての完成度について紹介したうえで、豊洲移転問題を官僚主義的と断じて、豊洲市場の将来を憂いつつ、日本人は内向きを返上して外に出ることを提案しています。

第9講義ではジョセフ・ナイが、軍事や経済からなるハードパワーに対して、政治や文化、国際貢献などのソフトパワーが日本が世界からの信頼を維持するものとする一方で、人口減少に備えて移民政策を見直すことを提案しています。

第10講義ではアルマティア・センが、一人で決めずに皆で相談して決める、という十七条の憲法に日本の民主主義の精神を見ることに始まり、教育熱心である等を論じたうえで、世界に日本が存在することの歓びを伝えて締めくくります。

日中戦後外交秘史 1954年の奇跡

日中戦後外交秘史 1954年の奇跡 (新潮新書) [ 加藤 徹 ]楽天で購入

戦後の東西冷戦期、最悪な日中関係が続くなかで、政治的に中立な日本赤十字社が中国紅十字会と連携し、在中邦人の帰国を果たすにおいて、中国側の最重要人物である李德全の動静を追いながら戦後の日中交流の原点を探る。

第1章では、国交もなく、休戦中でしかない状態の中国からの、日本人の引き揚げの困難に際して、赤十字を頼ることになります。

第2章では、日本赤十字社と中国紅十字会との交渉の過程で、中国共産党の思惑に翻弄されながらも、引き上げ事業が始まります。

第3章では、国内の反共勢力や台湾華人による妨害等を警戒しながら、 いよいよ李德全が訪日し、BC級戦犯の名簿を明らかにし、さらには釈放を伝えて、留守家族を安心させます。

第4章では、来日中の李德全の行動を追いながら、各地で迎える人びとの熱狂と共に、引き揚げ帰還という人道目的の交流が、徐々に経済的、政治的なものへと変質していく様子が見えます。

誰も語らなかった“日米核密約”の正体

も語らなかった“日米核密約”の正体 安倍晋三・岸信介をつなぐ日本外交の底流/河内孝【1000円以上送料無料】
価格:880円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入

民主党政権時代の岡田克也外相が指摘し、広く日本国民の知るところとなった、米軍による日本への核の持ち込み等に関し、様々な文献を元に当事者同士のやり取りを再現し、日米間で必ずしも一致しない解釈や、要人の想定外の発言に日米双方の担当者が慌てふためく様子等を紹介しながら、来るべき安保再改定に備えるとしたら、対米交渉よりも、日本人自身がどう生きるかが問われているとしている。

第1章では、外務省の調査と有識者調査の解釈の違いや、そもそも密約と呼ばれているのが、何に対する約束なのかを明らかにし、本書での対象を核持ち込みに絞り込みます。

第2章では、岸信介首相とダレス国務長官マッカーサー大使らとのやり取りを経て、60年日米安保改定が成立するまでの大まかな流れが示されます。

第3章では、条約改定交渉における条文の解釈を巡る日米の確認を経るなかで「討議の記録」が作られます。

第4章では、「討議の記録」を以て、密約があったと言えるのか検証していきますが、米国も結構曖昧を駆使します。

第5章では、これまでを振り返ったうえで、平和を求めて核や軍隊を持たず、それでいて核の傘に守られている矛盾を改めて指摘し、覚悟を持って安保再改定することを提案しています。

日本人の愛国

日本人の愛国 (角川新書) [ マーティン・ファクラー ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/3/17時点)楽天で購入

歴史、文化、政治、社会、国際情勢といった切り口から、激戦の生き残りの証言や、現場に足を踏み入れた取材の様子を交えて、愛国心とそれを持つこと自体を否定も肯定もせず述べる中で、個人の内面で生じる心の動きを国が押し付けることの不合理や、また愛国心が国に利用され易いことの危険性に釘を刺し、多様化する日本社会は新たなアイデンティティに立脚した新たな愛国心を持つこと提案している。

第1章で筆者は故郷のアトランタが日本人と同じく敗戦を経験したことによって、人々が勝者の歴史観に承服できていない点を指摘しています。

第2章では、神風特攻隊の生還者や遺族らに会い、苦悩の人生に迫るとともに、作戦の無謀ぶりを指摘したうえで、あるべき愛国心の持ち方として、上から押し付けられるようなものではないと断じています。

第3から第4章にかけては、硫黄島ガダルカナルを訪れてますが、激戦の様子を伝えるにとどまらず、いまだ回収されない遺骨の問題を取り上げたうえで、戦争への評価を避けていると指摘しています。

第5章と第6章では、尖閣諸島での漁船衝突事件や東日本大震災で起きた原発事故を潮目として、日本人の愛国心に変化が起こりつつあるとしています。

第7章では、明治政府が取り入れた天皇制から、戦後の天皇皇后両陛下による慰霊の旅を巡り、政府との間にある溝を指摘したうえで、過去の過ちと向き合うことの重要性を説いています。

第8章は、琉球が日本に属すことになってから、悲惨な沖縄戦、米軍統治の後、返還から現代に至っても解決されない基地問題など、沖縄の置かれた特殊な状況に見られる、琉球民族としてのアイデンティティと、日本人としてのアイデンティティの共存に、日本人が新たに持つべき愛国心のヒントがあるとします。

日米安保体制史

日米安保体制史 (岩波新書) [ 吉次公介 ]
価格:946円(税込、送料無料) (2022/3/12時点)楽天で購入

日米安保の始まりから、現在に至るまでの軌跡を時系列に追いながら、構造的特質として、非対称性、不平等性、不透明性、危険性の四つの要素がもたらす、日本の国内世論の抵抗感や日米間の交渉、調整の難しさを説きながら、核密約地位協定集団的自衛権の解釈といった、今日未だ収束を見ない困難な課題に対しての、時の政権の決断の背景を多くの文献を元に解説している。

第1章では、吉田茂による講和条約と旧日米安保条約の締結までと、続く鳩山一郎岸信介政権による、新安保条約への改定と地位協定の締結の過程を追います。

第2章では、経済を向上させた池田隼人政権が、イコールパートナーシップを標榜し、また、佐藤栄作沖縄返還に動きますが、全国各地では駐留米軍由来の問題が多発します。

第3章では、田中角栄日中国交正常化を進め、三木武夫福田赳夫政権では日米同盟へと深化し、大平正芳鈴木善幸で関係悪化しつつも、中曽根康弘が同盟関係を強化し、竹下登政権の代に冷戦が終結しますが、この間に沖縄への基地集中が進みます。

第4章では、海部俊樹政権から始まり、宮沢喜一政権下でPKO法が成立する頃には日米同盟が定着しますが、55年体制が終了して、細川護煕、羽田收、村山富市を経て橋本龍太郎政権で、地位協定改定のチャンスを逃したらしいです。

第5章では、テロとの戦いのため小泉純一郎政権下で安保体制はグローバル化し、安倍晋三福田康夫麻生太郎の後、鳩山由紀夫民主党政権に米国側が不信感を持ち、菅直人野田佳彦政権で関係改善するも沖縄に犠牲の上に立つものと指摘され、第二次安倍晋三政権で安保関連法が成立し、地理的条件無しに米軍の後方支援が可能になりますが、沖縄の問題は混迷するばかりです。

現代日本外交史 冷戦後の模索、首相たちの決断

現代日本外交史 冷戦後の模索、首相たちの決断/宮城大蔵【3000円以上送料無料】
価格:968円(税込、送料別) (2022/3/10時点)楽天で購入

平成の始まりの海部俊樹以降、第二次政権を得た安倍晋三までの期間の、日本の外交方針なり戦略なりの、大所高所から見た解説を時系列に追いながら、首相らは勿論、側近や随行者、それも相手国側含めた態度や発言、会話を用いて、決断の背景を臨場感たぷりに紹介している。

第3章では、橋本龍太郎政権の代の、クリント大統領との普天間基地の返還合意や、エリツィン大統領との北方四島の返還合意に、思わず期待するも、すぐさま現在を思い返して落胆します。

第5章では、小泉純一郎政権が9.11同時多発テロの後の、ブッシュ政権によるイラク攻撃に際しての自衛隊の派遣や、北朝鮮との国交正常化に向けた交渉での拉致被害者の帰国など、電撃的な成果は残しつつも、これらが成り行き任せであったと手厳しいです。

その後第1次安倍晋三政権から、福田康夫麻生太郎ときて、いよいよ中国の勢いが増します。

第7章の民主党政権三代では、普天間基地を県外に移転できず、中韓との関係も悪化し、その空回り振りを淡々と述べています。

最終章で、進行形の安倍晋三の第二次政権では、特定機密保護法やら安保法制化での強行採決にさらりと触れたりした後、ここまでを振り替えって冷戦後の日本の外交、安全保障を総括しています。

地政学入門 外交戦略の政治学

地政学入門改版 外交戦略の政治学 (中公新書) [ 曽村保信 ]楽天で購入

開祖と位置付けられる、英国のマッキンダーによる、ドイツ・ロシアの接するあたりを中心とした世界の各地域群の、それぞえの特徴に応じた分類の解説にはじまり、ドイツのハウスフォーファーらによる発展の経緯や、アメリカがモンロー主義を果たすにあたって、大陸両岸の捉え方として、西は易く、東は難きことなどを説明している。

入門としての著作ですが、なかなかに難解で、途中何度も挫けそうになりました。あまり頭に残っていません。

ブラジルの東端について、フロリダとイベリア半島から同程度の距離であるため、ヨーロッパの勢力圏に成り得るとか、なんとなくイタリアの隣的なイメージで捉えていたギリシアも、バルト海からまっすぐ降りてきて東欧諸国と直線上にあるとか、恥ずかしながら今頃になって地理感を改めました。