kigyostartupのブログ

読んだことを片っ端から忘れてしまうので、忘れないように、要約を記録することにしました。

労働組合とは何か

日米英の労働組合の歴史を比較解説しながら、日本の特殊な労働環条件を際立たせたうえで、企業間競争におけるコスト要因のひとつである労働条件は、1企業が個別に労働者に対して一方的に決めるのではなく、産業横断的な労働条件の平準化によって企業間競争の埒外に置くことで、賃金の下降圧力がなくなり、労働者のみならず、特に中小企業にとっては大企業との競争緩和がもたらされることになるとしています。

 労働組合とは何か (岩波新書 新赤版 1872) [ 木下 武男 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/11/13時点) 楽天で購入

第一章、第二章では、労働組合が確立するまでの歴史を振り返り、中世ヨーロッパ社会のギルドに今日の労働組合の原型を見ながら、封建領主の支配の及ばなかったヨーロッパ市民社会では職業型の労働組合へと発展の過程が見えるのに対して、日本では領主の支配が強くギルドや市民社会が生まれず、職業型の労働組合の発展することがなかったとした後、ストライキの実行が組合員同士の約束として、抜け駆けなしに参加しなければ、その効力が失われるものだと気付かされ、また、熟練労働者が組合を支配し徒弟制度によって職域を囲い込むなかで、同一労働同一賃金のルーツを見ます。

Be United and Industrious、団結せよ、そして勤勉であれ、だそうです。

第三章では、労働組合はいかなる政治団体にも従属してはならない、というマルクスの指摘に触れ、日本の労働組合は革命の道具だったに過ぎないと断じます。

第四章では、再び歴史を振り返り、ロンドン・ドックなどのストライキの勝利を紹介した後、代替可能な労働者の全てを組織化するために、職業別労働組合とは別な、一般労働者組合が成立して労働市場を規制し、ストライキによる圧力を利用しつつ、社会保障を担ったことが今日の社会政策に繋がる一方で、職業別労働組合産業別労働組合に変貌し、その発展の経緯に照らせば、日本では一企業一組合が正しく継承されていないと指摘すると、やがて労働党が登場するちに自由党が労働者の取り込みを図り「社会自由主義」を政策理念としていることについて、日本では掲げられることがなかったとし、ワーキングプア問題を抱える日本においてイギリスのニュー・ユニオニズムから福祉国家へと至る過程は参考になると提案します。

第五章では、アメリカの労働運動の歴史を振り返り、旧移民と新移民の分断や、メーデーの起源を見た後、血なまぐさい悲惨なエピソードを幾つか交えながら、企業の組合排斥による労働組合の敗北の後に、再び大企業に挑み勝利する様を解説し、日本にも見られる企業内に存在する組合とは別に、アメリカでは産業別労働組合が入り込んで、交渉権を争う様子を見つつ、日本の労働組合の再生には、大企業に偏るアメリカの労働協約よりも、ヨーロッパの方を参考にすることを提案します。

第六章では、大量生産時代に反熟練労働者にとって不遇の時代経て産業別労働組合へと変化する中で、職務の概念を獲得し、労働条件が企業外在的に定まることによって、労働者が企業間競争に巻き込まれずに済んでいることを挙げ、一方で日本では労働条件の決定が企業内在的であり、そのために労働者が企業間競争に巻き込まれて過酷な状況であると指摘します。

第七章では、日本の歴史を振り返り、戦前・戦後の産業別労働組合の成立の失敗を多数見ることになり、労働者の従業員化という日本独自の形態の中で、年功賃金による流動の阻止が図られ、雇用主が労働条件を決める特殊性を指摘したうえで、労働団体の組合員数の推移を用いて日本の労度運動が衰退の一途を辿っていることを突き付けます。

第8章では、90年代後半から始まった日本型雇用形態の崩壊によって、非正規労働を強いられ将来に希望を見いだせない過酷な状況の、十九世紀イギリスの野蛮な労働市場との類似性から、自覚した個人が団結した労働組合の成立に期待を寄せます。

美しいものを見に行くツアーひとり参加

 美しいものを見に行くツアーひとり参加 (幻冬舎文庫) [ 益田 ミリ ]  楽天で購入

42歳を目前に、見たいものなんでも見てやろう精神に取りつかれた筆者が、深夜特急さながらに日本を脱出して、世界中の美しいものをみるために、北欧・ドイツ・フランス・ブラジル・台湾・カナダと、お一人様として参加したツアーの数々で見聞きした出来事を独特の語口で紹介している。

ツアー初回は、オーロラをみるツアーで、スウェーデンノルウェーを巡る中で、日中のイベントを堪能しながらも、なかなかオーロラに遭遇できずにハラハラし、同じツアーに参加した人たちとの薄い交流の中での一体感に青春を感じつつも、果たして、オーロラは見えたのでしょうか?

ツアー二本目はドイツのクリスマスマーケットを見に行くツアーで、フランクフルトから入ってローテンブルク、ニュルンベルクシュトゥットガルトを巡る、3泊5日のタイトスケジュールの中で、ノイシュバンシュタイン城等にも立ち寄りながら、規模も時間帯異なるそれぞれのクリマを満喫します。

続いて三本目はモンサンミッシェルを見るツアーで、パリに着いた翌日にルーアンを経由して右手に海を眺めながらバスの中から、ぼんやりと見えたモンサンミッシェルに感動しながら、対岸の町で名物のオムレツに対する子供の素直な感想に合点した後に、いよいよその門をくぐり、ガイドさんお話に感心したりツアー仲間との距離感を分析したりしつつ、対岸のホテルよりも中のホテルの方が良かったのではないかと気づきます。

お次の四本目のツアーでは、本場のサンバカーニバルを見にアメリカのダラス経由でリオデジャネイロに降り立ちますが、体調のよろしくない中での長旅と機内の乾燥にやられて高熱に見舞われながら会場に入り、結局は9時間もの長丁場に高揚しながら、昔参加した青森のねぶた祭りを思いだしたりしているうちに、イベントを朝まで観てスッキリし、おまけのイグアスの滝に感動しつつも、人間関係の煩わしさにも少し触れます。

五本目は、天燈を飛ばしに台湾行きますが、冒頭での一度でいい、もう充分と、何やら不穏当な感想に、何があったのか、はたまた何もなかったかと思いきや、十份と九份でそれぞれ、二回に渡り願い事を書いて天燈を上げるが、合間には鼎泰豊で小籠包を巡る心理戦を展開し、故宮博物院でツアーとはぐれて焦ったりしながらも、夜空に吸い込まれていくいくつもの赤い天燈の美しさに満足し、あまりの尊さに一度で充分と感じます。

最後の六本目は、赤毛のアンでお馴染みのカナダはプリンスエドワード島で、ゆかりの場所をあちこちと訪れて、お化けの森を歩いたり、グリーンゲーブルズのアンの部屋で割れた石板を見たたりした後は、ケベックでメイプルシロップを使ったしゃぶしゃぶのタレのレシピを知り、トロントではナイアガラを見に行って、滝つぼの間近まで迫るクルーズ船に乗ります。

 

THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本

 THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本 (新潮文庫) [ ブレイディ みかこ ]
価格:649円(税込、送料無料) (2022/10/9時点)  楽天で購入

英国在住の保育士でライターの著者が日本への帰省の折りに立ち会った様々な労働運動について、英国の労働運動と比較も交えがら、暮らしと政治を結びつけて考えることの重要性や難しさについて説くとともに、保育、貧困、労働といった、左右ではなく上下の分断の震源地において、地域に根差して活動している人々に会い、日本で起きていることを伝えている。

第一章では「列島の労働者たちよ、目覚めよ」と題して、とある労働組合のキャバクラ店の賃金不払いの争議をとおして、過酷な給与体系によって世間の印象とは真逆の低賃金労働に従事している実態と、労働者が労働者を責め叩く構図に、日本の労働運動の未熟さを指摘した上で、他の選択肢に目が向かない視野狭窄を指摘しています。

第二章では、貧困や格差是正の運動団体の存在を取り上げて、ようやくお金のことをストレートに語る政治運動が、日本にも出てきたことを歓迎しつつ、SDGsや反原発、安保や改憲に目を反らされていると指摘したうえで、英国では緊縮財政による雇用の悪化が移民排斥やEU離脱をもたらしたと分析したり、移民の多くが移動できるだけの資金と欧米で働ける語学力もある自国では恵まれていた層に属していた可能性に言及して 、世界は右と左ではなく、上と下に分断されているとしています。

第三章では、東京の保育現場をいくつか巡りながら、日本と英国の保育・幼児教育の違いを解説しつつ、両国制度のそれぞれの得失を明らかにし、待機児童問題が箱だけ作って解決するものではなく、一方で競争がないがために劣悪なままという皮肉にも触れた後、労働問題が保育と直結していることを指摘し、民間投資に期待することの危うさを懸念した上で、英国でも規制緩和によって待機児童問題が生じる可能性を予想します。

第四章では、安倍政権反対はのデモを見に行き、整然とするようにリーダーに指導されて、みんなで一斉に同じコールを繰り返している様子と、英国のデモの自由気ままさとの対照や、デモにまったく関心のない街の賑わいに、多様性と画一性や自由と束縛が逆説的な逆転に困惑した後、物理的な核を持たず知らぬ間に集まって、知らぬ間に消えていくだけで雲のような昨今の社会運動の対極にある、地域に根差し地道に世の中を変えてきた山野のNPOを訪ねて、弱者支援ではなく当事者による当事者のための活動であることと、事業化することが長続きの秘訣であると気づかされます。

第五章では、川崎と横浜のドヤ街を訪れ、ボランティア向けのセミナーで受講者が投げかけた人権とは何かという問いをきっかけに、英国の人権教育が貧困から発しているのに対して、日本では人権問題と貧困を関連付けていない事実に驚愕した後、社会運動に崇高さのみを追い求めて、経済を切り離す愚を憂い、ただ人間であることに尊厳のある英国と異なり、支払い能力のなさが人間の尊厳を奪うのが日本であること指摘し、左右の思想に関係なく人民の権利のために固守するという大義に依ったらどうか、と提案している。

エピローグでは、仲間の制止をふりきって、貧困とは縁のなさそうな世田谷の自主保育様子を見に行くと、徹底した放任にハラハラした後、子供たちに大人気の浮浪者との交流に衝撃を受けます。

サツマイモと日本人 忘れられた食の足跡

救荒作物として、その伝来の時期から近代までの間に、サツマイモが多くの日本人の命を救ってきたことについて、各時代の代表事例を取り上げて解説した上で、現代において各地で行われている振興策を紹介すると共に、アフガニスタンでの農業支援に希望を抱き 、果ては宇宙食としての可能性に思いを馳せます。

 サツマイモと日本人 忘れられた食の足跡【電子書籍】[ 伊藤章治  ]  楽天で購入

第1章では、第二次世界大戦において、南洋の各所でサツマイモで生き延びた日本兵の事例を紹介します。

第2章では、戦中戦後の食糧難の時代にあって、各地でサツマイモが栽培され日本人の生活を支えてきた様子を紹介します。

第3章では、サツマイモが琉球に伝来し各地に広がっていった様子を解説する傍ら、メキシコからサツマイモを東南アジア各地にもたらした三つのルートを紹介します。

第4章では、薩摩からサツマイモを持ち帰って地元を助け、神として祀られることになった二人の人を紹介します。

第5章では、対馬に伝わるサツマイモの保存食である、カライモのセンを取り上げ、その大変で手間のかかる工程を紹介します。

第6章では、耕作地の狭い天草でのサツマイモを主食とした暮らしの厳しさに触れ、水俣へと出ていった先での、水俣病の被害から公害認定までの長い道のりの一部を解説します。

第7章では、ライバルであるジャガイモとの対決を通じて、東日本と西日本における、それぞれの年代によって嗜好が別れていることを示します。

第8章では、倉敷紡績に働く女工の食生活改善のために、サツマイモを飴として開発された、労研饅頭を紹介します。

第9章では、高度経済成長期に雪深い十日町からの出稼ぎの職種として、焼き芋売りが選ばれていたことを取り上げ、当時焼きいも売りとして出稼ぎのに出ていた人に当時の様子を聞きます。

第10章では、サツマイモを用いた町起こし事例として、埼玉・兵庫・京都・千葉・鹿児島 ・沖縄での取り組みを見ていきます。

終章では、米軍撤退前の2008年当時の、まだ渡辺哲氏も存命のペシャワール会が農業指導をしていた、アフガニスタンでのサツマイモ栽培の定着の様子を紹介した後宇宙食としてのサツマイモの可能性に触れます。

焼きいもが、好き!

 

日本いも類研究会の焼きいも研究チームにによる、サツマイモの総合情報として、食べ方や食味の他 、加工・販売者や栽培農家の努力を紹介し、栄養素と健康との関係や、サツマイモの美味しい食べ方を案内している。

 焼きいもが、好き! [ 日本いも類研究会 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/8/20時点)  楽天で購入

第1章では、女子栄養大学創始者香川綾さんのお孫さん家族らの、焼きいも愛を紹介した後、ホクホク・シットリ・ネトリといった焼きいもの食味や、香川先生の朝食メニューにサツマイモが定番だった点に触れながら、様々な食べ方を解説します。

第2章では、全国の焼きいもの販売業者の方々の話を伺いながら、JAなめがたによる、焼きいもの品種や出荷時期、焼き方などの条件による品質改善や、消費拡大の取り組みを紹介します。

第3章では、サツマイモができるまでとして、苗作り・畑の準備・植え付け・生育・収穫までの過程を紹介した後、茨城県と鹿児島県の生産者の話を伺った後、季節別焼きいも品種の食味変化イメージ表を確認します。

第4章では、サツマイモの食品としての特性として、デンプン・食物繊維・ビタミンCとカリウムに着目して、健康維持に優れている点を解説します。

第5章では、もっと焼きいもを楽しむために、様々なアレンジによってスイーツに変身したり、赤ちゃんの離乳食やご飯のおかずといった、美味しそうな焼きいもレシピを紹介した後、自宅で簡単に焼きいもを焼く方法を解説します。

政治責任 民主主義とのつき合い方

政治家が不祥事に対して責任を取っていない、この社会の不条理について、なんとか彼らに責任を取らせることができないものかと、丸山眞男ハンナ・アーレントらの論考を探っていくものの、結局はそういう者を選んだ私たち自身の責任へと跳ね返ってくるが、その構造自体を正面から受け止めることこそが、民主主義であるとし、また、責任を掘り下げていく過程で、本来政治化すべき問題を非政治化して、問題を不可視化して、自己責任として片付けようとする風潮にも異を唱えている。

政治責任 民主主義とのつき合い方 (岩波新書 新赤版 1913) [ 鵜飼 健史 ]楽天で購入

第1章では、何らかの不祥事の当事者として疑われる政治家が責任を問われたときに、そのまま職に留まり職務を全うすることを以て責任を果たすとしていることが、制度への責任にすぎず、高次の原理への責任を果たしていないとし、一方で有権者の側も当人の政治責任を追求せず再選させたりしていると指摘しています。

第2章では、アーレントら海外の論考を多用しながら、共同体の一員である個人が共同体の権力によって生じる様々な正負の影響をどこまで引き受けられるかを考察し、例えば欧州ではナチの台頭やホロコーストを許したのが、前の世代だとしても、その政治責任は、子の世代はおろか、周辺国までも負うという解釈すらあるようです。

第3章では、責任を取ることについて、丸山眞男らの論考を引用しながら、政治責任とは政治的な選択と判断を行う限りは市民の側にもあり、過去の権力行使に関して、現在の権力行使によって責任を果たし、未来の権力行使を導くとします。

第4章では、無責任であることについて考察するにあたり、丸山眞男が定式化した無責任の体系として、権威の代表である神輿、権力の代表である役人、暴力の代表である無法者の三つを取りあげて、無責任の様態を解説した後、政治家が無責任であることが我々自身の問題で、現実を変えられないと発想することも無責任と断じた上で、岩盤支持に回らないことや、支持すべき相手がない場合は、勢力の弱い側を支持して選択肢を残すことを提案します。

第5章では、責任の取り方として、新自由主義的な自己責任や、倫理的な意味における個人としての償いと、政治責任を明確に区別した上で、政治的な過ちは、そのようなことを引き起こした制度的な欠陥をただすために、未来に向けて新たな選択を確保し民主主義を維持し続けることが、私たちの政治責任であり、ましてや不祥事を起こしておきながら当の本人が職に留まることが政治責任を果たすものではないとします。

現代日本政治史 「改革の政治」とオルタナティヴ

冷戦の終結によって、保守vs革新の構造が消滅し、保守しか残らなくなった状況で、新たな対立軸を模索する与野党が、いずれも改革に目を付け競い合い、目まぐるしく分裂や合流を繰り返し、政権交代も果たしながらも、未だに対立軸を見いだせずにいる日本政治の、80年代以降の各年代の政権と野党の動向を振り返り、オルタナティブとして新たな展望を提案している。

現代日本政治史 「改革の政治」とオルタナティヴ (ちくま新書 1597) [ 大井 赤亥 ]楽天で購入

序章では、冷戦の終結によって、それまでの保守vs革新の対立軸から、革新が消滅し、保守しかいない状況に陥ると、守旧派と改革派に内部分裂し、経済のグローバル化の中で新自由主義へと進んだことを指摘し、その後の民主党政権大阪維新の会、第二次安倍政権を論じたうえで、日本政治に新しい統治性の枠組みを提案したいとしている。

第1章では、55年体制下での、自民党社会党のそれぞれの支持基盤として、自民党が大企業と農村部、中小企業を取り込んでいた一方で、社会党は労組を支持基盤としていたことを明示したうえで、冷戦の渦中での中曽根政権の行政改革が、支持基盤の切り崩しであったのに対して、冷戦終結後に起きた革新の消滅に代わる、新たな対立軸を模索するものだったとします。

第2章では、竹下政権末期で調整型政治が行き詰まったことから小沢一郎が改革派を名乗り、守旧派と対立し始め、財界の構想する保守二大政党制や、労働界の画策する社交民路線との融合を経て、新党ブームの後に細川政権が誕生すると小選挙区を導入してもむしろ政権交代を阻害し、村山政権では改革の揺り戻しがありました。

第3章では、90年代の改革の政治の特徴として、官僚や労組が敵視され、国民の自己認識が、労働者であることよりも消費者であることを指向したことが、新自由主義との親和性が高かったとし、小渕・森政権で一旦守旧に揺り戻しがあったことで、改革を旗頭とした野党が次々と離合集散を繰り返し、地方でも改革派の知事が続々と誕生します。

第4章では、小泉政権での構造改革を巡る、社会構造の変化と自民党守旧派の弱体化について解説するなかで、自民党総裁としての権限と首相としての権限を強化したうえで、規制緩和を進め、道路公団や郵便局が民営化等が実現した後、リーマンショックを受けた派遣切りに象徴される、格差による貧困問題が表出します。

第5章では、民主党政権について、その起源として松下政経塾およびその出身者を紹介した後、小沢一郎による社会民主主義への変容を経て、鳩山政権、管政権共に混乱の中で退陣し、野田政権で法案成立と引き換えに政権を失います。

第6章では、橋下徹が登場し衰退の危機にある大阪の立て直しを図るために府知事となり、大阪都構想を引っ提げて大阪維新の会を立ち上げると、公務員を標的に、敵味方を区別して住民の支持を取り付ける手法で選挙に勝ち、その後、国政進出を目指して設立された日本維新の会保守系第三極に位置付けられ、若者の意識調査では、保守の対局である革新と捉えられます。

第7章では、第二次安倍政権を取りあげ、改革というよりも右傾化が目立つとし、アベノミクスが旧来の、市場への国家介入(第一の矢金融緩和)と公共事業による景気刺激(第二の矢)によって守旧保守へと転換する一方で、第三の矢規制緩和は十分ではなかったが、一定の支持を得て安倍一強の長期政権となり、民主党は消えます。

終章では、改革はしょせん保守の中の内ゲバに過ぎず、だからこそ一方の革新もなんでも反対を唱えざるを得ないとして、市民社会の活性化、国家の復権、公正なグローバリズムの三点からオルタナティブを提案します。